Dan Pearson Studio

Garden, Dan Pearson Studio

ガーデン, ダン・ピアソン・スタジオ

「庭のデザインは、その土地のリズムに導かれている」と語るガーデナー、ダン・ピアソンによる「ナチュラリスティック・ガーデン」は、植物が自然に棲み分け、淘汰されながら、独自の植生バランスを築いて作られていくガーデン。訪れた人が風景の旅へと誘われるようにと設計された庭は、地形をダイナミックに活かし、多年草を中心に藤棚やススキ、桜が季節ごとに広がり、森や湿地、水辺、そして遠くの山々を視線の先に望む。「七十二候」の考えをもとに1年を72の季節に分け、土地と風土、環境に適した植物が植えられ、自然の営みに現れる微細な変化を感じ、楽しむことができる。池の水面に反射する月を眺め、花々の間を歩き、佇み、吹く風で香りを嗅ぎ、葉や土に触れ、自然と関係を結び直す。

Dan Pearson, a gardener who describes landscape design as “the design of the garden is guided by the rhythms of the land that surrounds it,” brings forth a distinctively naturalistic garden in which plant communities gradually self-select and adapt, forging their own ecological balance over time. Visitors are invited on a journey through the landscape—designed to highlight the dynamism of the terrain—where perennial flowers, wisteria trellises, aquatic plantings, and cherry blossoms come into seasonal focus, framed by views of forest, wetland, lake, and distant mountains. Drawing on the traditional Japanese concept of the “72 seasons,” the garden is planted with species attuned to local soil, climate, and environmental conditions, allowing for the keen observation and delight in subtle natural changes that take place daily. Gaze at the moon reflected on the lake’s surface, wander among blossoms, pause to take in a breeze scented by flora, and touch earth and foliage. Each gesture invites visitors to renew their relationship with nature.

©ArtefactoryLab

自然にとって人間はどのような存在だと考えますか?

私たちにとって自然とは何か―それは非常に大きな問いだと思います。現代では、私たちが自然の一部であるという認識から、かなり遠ざかってしまいました。今の社会は自然から「何かを得る」ことに重点を置き、その分を必ずしも還元できていません。また、私たちは自然界とは別の存在として自分たちを捉えているように感じます。しかしもちろん、私たちは自然の非常に重要な一部です。

自分たちを自然とは別物と考えるのは誤りだと思います。現在起こっている興味深いことは、人々が再び自然界とつながることの重要性に気づき始めたことです。「どのように自然に適応し、奪う量を減らし、世界でどのようにバランスを崩さずに生きていくか」を改めて考えようとしています。バランスを欠いたこれまでの社会が多くの事柄に疑問を投げかけているのです。

私たちランドスケープデザイナーにとっては、人々が自分たちのランドスケープをどのように利用するか、そしてその「自然とのつながり」を深めることで、よりよいバランスを取れるようになるのではないかという可能性を感じています。気候変動などコントロール不能な環境問題への不安はあるものの、同時に今は前向きな変化が訪れている時期でもあると思うのです。私たちは、人間と自然のつながりを再び取り戻すための取り組みの一端を担えることを、とても光栄に思っています。

What is nature for human beings?

What is nature for us? It’s a big question. I think that in our modern world, we’ve become divorced from the sense that we are actually part of nature. Society often focuses on taking something from the natural environment and not necessarily giving back. It also feels like we’ve started viewing ourselves as separate from the natural world. But of course, we are very much part of it.

To see ourselves as separate is a mistake. So, the interesting thing happening at the moment is that people are starting to see the importance of reconnecting with the natural world. They try to understand “how we fit in and how we might actually start to take less from it and strike a better balance between how we live in the world and being out of balance.” I think it has thrown many things into question. 

For us as landscape designers, we start to feel that we’ve got the opportunity to make that connection again between the way that people use their landscapes and to make that connection closer so that the balance starts to become better addressed. So, I think that we are in a positive time, even though it also feels very frightening with climate change and things running out of control.

It’s the moment when we can start to act and make this reconnection, which, we’re feeling very excited to be part of.

ランドスケープデザイナーは人と自然のつながりをどのように高めることができるのでしょうか?

ランドスケープデザインは、私たちを自然界と再びつなげるうえで非常に重要な役割を果たしていると考えます。なぜなら、デザインを通じて、人々が自然環境に積極的に参加することができる機会を提供できるからです。そして、ガーデンはその象徴的な場所だと思います。ここでは何かを育て、その結果として自然からの反応を得ることができる、相互関係を体験できるからです。

そのように自然界との相互関係が生まれると、人は「つながり」を実感し始めます。ガーデンは非常にパワフルな場です。エネルギーを注ぐほどに、ポジティブなエネルギーが返ってきます。だからこそ、ガーデンを体験の中心に据えることには大きな意義があると感じますし、人々が集まって新たな文化やアイデアを生み出す場所にもなりうるのです。

そこは「何かをする場所」であり、「ただそこに存在する場所」であり、「時間を過ごす場所」でもあります。四季の変化を観察し、ガーデンに訪れるあらゆる生物や要素が一体となる場でもあるのです。こうした環境がもたらす影響によって、私たちは謙虚さを学び、場所をより豊かで深く、意味のあるものへと変えていくことができます。そして、より強いつながりを感じられるようになるのです。

Play Earth Park uses the concept of “Naturing,” which means bringing human and social activities closer to nature. Along with the “Play Earth” concept, how do you view this idea?

I believe landscape design has an important role in reconnecting us with the natural world because it is a way of allowing people to participate in their environment. Gardens are very interesting places because they are where you nurture, and you get a reciprocal response to your nurturing.

When you get that reciprocal relationship with the natural world, you start to feel a sense of connection. Gardens are very powerful places because the more energy you put in, the more positive energy you get back. That’s why making a garden a central piece of an experience seems so interesting, as well as for it to be somewhere that people can bring together culture and a place to think.

It can be somewhere to do. Somewhere to be. Somewhere to spend time. It’s also somewhere to see the seasons changing and all the other things that come to a garden to be part of it. So that we may start to feel humbled by our environment. So, there are environments that actually begin to make a place feel more enriched, deeper, more meaningful, and more connected.

逆に自然にとって人間はどのような存在なのでしょうか?

私たちは、自然との直接的なつながりから大きく離れてしまったと感じています。たとえば、現在の農業では、大規模生産のために機械や化学薬品を用いて大量の畑を管理するケースが多く、そこでの作物が本来持つ自然のシステムとのつながりは、十分に意識されていないように思います。本来、何かを育てるプロセスはもっと単純で、自然そのものと直接関わるものだからです。

私たちは大規模に消費することに慣れてしまった結果、それを賄うために大規模に生産することを前提とした生活を送るようになってしまいました。けれども、もし私たちが「世界から得るべきものは何なのか」を改めて考え直せば、世界への負荷を少しでも減らすことができるかもしれません。たとえば日本の里山文化を見てみると、自然から必要な分だけ資源を得ることで、自然との調和を保ち続けてきました。エネルギーを注ぐエリアからは集中的に得る一方、あまり手を加えないエリアからは最低限だけを得るなど、よりよいバランスをつくり出しているのです。

そして、私たちは里山のような考え方から多くを学べると思います。それは古くからの知恵であり、現代に再び伝える価値があるものです。そこでのランドスケープデザインの役割としては、そうした昔からある考え方と、それを現代的に生かす新しい方法とをつないでいくことが重要だと考えています。

たとえば農業では、「再生農業」という考え方に注目しています。土地をより良い状態で活用し、土壌に栄養を戻しつつ、過剰に収穫しないように配慮する方法です。再びバランスを重視した考え方を取り戻そうとしているのです。これはガーデンのような小さなスケールでも十分に実践できます。たとえば生ごみを堆肥化し、土に還元することで無駄を減らす—そうした循環を考えることが大切です。自然からの恩恵を返すことでさらに多くの恵みを得られるという相互関係、つまりかつて私たちが持っていた「よりよい関係性」を取り戻すのです。大量に必要だと思い込んでいたために失ってしまった知恵を、今こそ見直すことは可能だと思います。そこでは、昔ながらのランドスケープとのつながりを示す「古い言語」が、新たな道を示してくれるでしょう。

What do you think humans represent to nature?

I think we have become detached from having an immediate connection with nature. If you think about today’s agriculture, it’s often about large-scale production managed by machinery and chemicals. I feel it no longer respects the natural systems that make those crops possible. The process of growing something is actually much more straightforward.

We’ve become used to consuming on a large scale, which has led to producing on a large scale. But if we refocus on what we actually need to take from the world, we might find that we can soften our impact on the world. If you look at the culture of satoyama, for instance, it’s about taking only what is necessary from the landscape and staying in tune with it—focusing more energy on specific areas while disturbing others as little as possible, which helps maintain a better balance.

We have a lot to learn from that approach, which is an old but valuable way of thinking that should be passed on again. In this sense, land­scape design can help reconnect these traditional concepts with new, modernized methods.

For instance, there’s now growing interest in regenerative agriculture, where the goal is to make the land work better by putting goodness back into the soil, not overharvesting, and easing the stress on the environment. It’s about restoring that balance once more. We can even do this on a smaller scale in gardens—composting food waste to return nutrients to the soil, for example—thus creating a cycle of giving back to nature, which in turn gives us more back. It’s a better, more reciprocal relationship that we once had, but lost when we decided we needed so much more. I think it’s absolutely possible to rethink that. It’s possible to use those old “languages” of connection with our landscapes to find a positive path forward.

Play Earth Parkが掲げるコンセプト「Naturing(=人と社会の営みを自然化する)」という考え方を、「Play Earth」というコンセプトと合わせて、どう受け止めていらっしゃいますか?

私たちは、自然との直接的なつながりから大きく離れてしまったと感じています。たとえば、現在の農業では、大規模生産のために機械や化学薬品を用いて大量の畑を管理するケースが多く、そこでの作物が本来持つ自然のシステムとのつながりは、十分に意識されていないように思います。本来、何かを育てるプロセスはもっと単純で、自然そのものと直接関わるものだからです。

私たちは大規模に消費することに慣れてしまった結果、それを賄うために大規模に生産することを前提とした生活を送るようになってしまいました。けれども、もし私たちが「世界から得るべきものは何なのか」を改めて考え直せば、世界への負荷を少しでも減らすことができるかもしれません。たとえば日本の里山文化を見てみると、自然から必要な分だけ資源を得ることで、自然との調和を保ち続けてきました。エネルギーを注ぐエリアからは集中的に得る一方、あまり手を加えないエリアからは最低限だけを得るなど、よりよいバランスをつくり出しているのです。

そして、私たちは里山のような考え方から多くを学べると思います。それは古くからの知恵であり、現代に再び伝える価値があるものです。そこでのランドスケープデザインの役割としては、そうした昔からある考え方と、それを現代的に生かす新しい方法とをつないでいくことが重要だと考えています。

たとえば農業では、「再生農業」という考え方に注目しています。土地をより良い状態で活用し、土壌に栄養を戻しつつ、過剰に収穫しないように配慮する方法です。再びバランスを重視した考え方を取り戻そうとしているのです。これはガーデンのような小さなスケールでも十分に実践できます。たとえば生ごみを堆肥化し、土に還元することで無駄を減らす—そうした循環を考えることが大切です。自然からの恩恵を返すことでさらに多くの恵みを得られるという相互関係、つまりかつて私たちが持っていた「よりよい関係性」を取り戻すのです。大量に必要だと思い込んでいたために失ってしまった知恵を、今こそ見直すことは可能だと思います。そこでは、昔ながらのランドスケープとのつながりを示す「古い言語」が、新たな道を示してくれるでしょう。

Play Earth Park uses the concept of “Naturing,” which means bringing human and social activities closer to nature. Along with the “Play Earth” concept, how do you view this idea?

I think the word “Naturing” itself is quite new, offering a different perspective on re-engaging with nature. One of the most important lessons I learned in my childhood was that I am part of the natural world. I started gardening when I was five years old and witnessed this almost alchemy that happens when you nurture something—it gives you a positive response by growing. I see “Naturing” as being about that sense of caring, being part of a natural cycle, and seeing what nature can give back to you.

One of the things I love about Japan is the attention to detail and the fascination with nuance. For example, there are not just four seasons here, but seventy-two microseasons. It’s a wonderful way of slowing down time, forging a closer connection between culture and nature, and noticing small environmental changes every few days. It’s these subtle shifts and the way growth is mapped over time.

In many ways, “Naturing” has always existed. We’ve always been engaging with the natural world. Looking at systems like the seventy-two microseasons is a beautiful way to reintroduce older cultural practices and bring children closer to nature by showing them those subtle changes. It helps us embed the natural world’s values more deeply in our lives.

From being young, thinking about nature playfully makes it not too serious but rather full of joy—constantly changing and never the same from one day to the next. It’s always evolving, always changing. It has a life beyond us. So it’s a very exciting world to be part of, to find a way into, and once you have found a way into it, it just keeps on growing.

「七十二候」や里山のような日本古来の文化を現代的に解釈して生まれる今回のガーデンは、訪れた人にとって、どのような体験を生み出すのでしょうか?

私たちはこのガーデンを、訪れる人が風景の旅へと誘われるように設計しました。ここでは森や湿地、水辺、そして陽光が地面に降り注ぎ、遠くの山々を望むことができるようなランドスケープを体験できます。そして、それぞれの場所において、その環境に適した植物を選ぶことで、一年を通じて移ろう「七十二候」の微細な季節の変化を自然と感じ、楽しむことができるでしょう。

The garden, conceived through a contemporary reinterpretation of traditional Japanese culture, such as the 72 seasons and the satoyama, offers a unique experiential dimension. How do you envision it shaping the visitors’ experience?

We have designed the garden so that the visitor is taken on a landscape journey, taking in woodland, glades, water’s edge, and open landscape where the sun falls to the ground and where the eye can travel to the mountains. In each of these places we are planting according to those conditions so that naturally throughout the course of the 72 seasons, we will be able to celebrate these micro-seasons.

ダン・ピアソン・スタジオ

土地に対する本質的な感受性、直感的で繊細なデザイン、大胆で絵画的な自然主義的アプローチ、そして深い園芸知識に裏付けられた姿勢から、世界的な評価を得ている。チェルシー・フラワー・ショーでは金メダルを複数回受賞。主なプロジェクトに十勝千年の森(2008)、Lowther Castle(2007)、Delos garden at Sissinghurst(2018)、Amanyangyun in Shanghai(2012)、Maggie’s Centre(2008/2016)などがある。

Dan Pearson Studio

Characterized by innate sensitivity to place, an intuitive and light-handed approach to design, bold and painterly naturalistic plantings, and deep-rooted horticultural knowledge—the studio’s practice has garnered him worldwide acclaim. A multiple Gold Medal recipient at the Chelsea Flower Show. Major projects include Tokachi Millennium Forest  (2008), Lowther Castle (2007), the Delos garden at Sissinghurst (2018), Amanyangyun in Shanghai (2012), and two Maggie’s Centres (2008/2016).

Dan Pearson Studio ↗